私の祖父が亡くなった時、恥ずかしながら、身内での遺産相続問題で揉めに揉めました。
祖父母が亡くなるまで最期まで面倒を見ていた長男は、当然のことながらその権利を主張、更に他よりも多くの取り分を要求しました。
しかし下の兄妹3人は、法律で定められた相続分を当然もらえると主張しました。
この問題を解決するには、祖父の遺言書があれば良いのですが、その存在が無かったため、揉めるだけでなく、その後の関係性まで悪化させる事になってしまったのです。
だからこそ2人の息子がいる私としては、このような問題が起こらないようにと、専門家に相続相談をし、生前に揉める原因を無くしておこうと考えています。
ちなみに、今でも時折調べているのですが、相続相談を無料で行っている先が、全国各地にたくさんあるようなので、まずはこうした中から近くの相談先を見つけ、このような悩みと不安を持っているということを伝え、アドバイスを頂こうと考えています。
2014年3月アーカイブ
故人が残した財産を相続する場合、現金や現物であれば相続人同士で話し合って分割できます。
土地や住宅などの不動産の場合は、分割できないですから売却して現金化したり1人で相続する事になります。
1人で相続する場合、他の相続人に対して相続価格に見合う分の現物や現金などを払う場合もあります。
故人の趣味の物品などがある場合、価値観は相続人によって評価が分かれます。
相続人全員が納得できれば問題ないですけど、話し合いで解決できない場合には、弁護士や司法書士などの法律に詳しい人に相続相談することが必要です。
故人の遺産の中には、借金などの負債がある場合もあります。
誰もが負債は相続したくないですから、財産と負債を合計して、公平になるように分割することも大切です。
故人と同居していたり、近隣に居住している場合は財産の内容も把握しやすいですけど、遠方に居住している場合、財産の内容を把握するのも大変ですし、消息がつかめない場合もあります。
トラブルが起きないようにするためにも、専門家に法律相談をしておくことが大切です。